産後骨盤矯正


骨盤が開いた感じがし、前に履けてたズボンが入らなくなった
肩、腰、股関節、膝が痛くなった
むくみがひどく、気になる
下半身太りが気になるようになった
プロポーションが崩れた
これらのトラブルは骨盤の歪みが原因で腰などに過度にストレスがかかったり、子宮や膀胱などの骨盤の中にある内臓が歪みのせいで下に下がるため下っ腹がぽっこりしたり足が太くなったりします。産後骨盤矯正をすることにやって骨盤が正しい位置に戻り、上にあげたトラブルが改善しやすくなります。
骨盤の役割とは
骨盤は前側にある左右の寛骨と後ろ側にある仙骨と尾骨でつくられる「骨のうつわ」です。身体の中心にあり、上半身と下半身を繋いでいます。また、立つ、座る、歩く時は上半身を支えています。正しい位置に骨盤がないと体重のかかりが偏って肩や腰を痛める原因にもなります。歩く時は骨盤が足からの衝撃を足関節から膝関節、股関節、骨盤へ吸収して余分な負担をかけずに上半身を支えています。座る時は骨盤の1番下にある坐骨が上半身を支えていて、坐骨の座面に接する2点で上半身を支えると1番負担がないです。また横向きに座ったり、足を組んで座ったりすると座面に接しているのが1点だけになるので体重が片方だけにかかり骨盤が歪みます。骨盤の中には内臓や生殖器があります。大腸や膀胱、子宮、卵巣を守っていて骨盤が歪み内臓を支えられなくなると下腹部が下がってきてぽっこりお腹にもなります。
産後の骨盤はなぜ歪むのか
出産後の骨盤は「リラキシン」というホルモンが分泌されます。そのホルモンの影響により関節が緩くなりやすい状態で、骨盤の周りの筋肉や関節などが緩んで腰などに負担がかかりやするなります。リラキシンというホルモンが分泌されると骨と骨を繋いでいる靭帯が緩んで骨盤が開き、赤ちゃんが産道を通れるようにするために出されます。広がった骨盤は産後3〜4ヶ月かけて少しずつ元に戻ろうとしますが、妊娠前や妊娠中に骨盤に歪みがあったり、産後に無理な姿勢で抱っこしたり、授乳したり家事などをすると骨盤が元に戻りにくくなります。
産後に骨盤の歪みを放っておくとどんな症状が現れるのか
骨盤の歪みを放っておくと、骨盤の周りの血の流れが悪くなります。それに伴い、脂肪燃焼の力が働かなくてなってしまうため太りやすくなります。また妊娠前や妊娠中に出るホルモンの影響で骨盤が緩み、骨盤が開いたままになり骨格が不安定になります。そのため骨格を支える筋肉や関節に負担がかかり痛みが出やすくなります。なのでホルモンが分泌されている期間に骨盤を整えないと骨盤が開いたままになり、腰痛や肩こり、足のむくみが出たり、冷え症などのトラブルや不調がでやくすなります。骨盤が開いたまま生活をしていると身体の筋肉がうまく使えなくなります。
当院の産後骨盤矯正施術とは
当院の産後骨盤矯正は当院で最も多くの患者様に受けて頂いている全身矯正に産後特有の症状に対するアプローチを加えたものになります。
まず出産によって骨盤が開き、それに伴う太ももの筋肉の緊張を取り除く為に太もものストレッチを行います。その後足の軸をまっすぐにする手技を行い、骨盤の開きによる足の開きを整えます。
そして骨盤を引き締める手技を行い上半身に対するアプローチをします。最後に妊娠、出産等の負担によって歪んでしまった骨格を整える為の矯正を骨盤、背骨(腰椎、胸椎、頚椎)に行います。
これによって産後の患者様一番のお悩みである骨盤の開きやそれに伴う症状を取り除きます。
産後骨盤矯正をうけるとどうなるのか
産後のお身体は骨盤が開いた状態になっていますがこの状態だと足も一緒に開いてしまいこれにより足が本来より太く見えてしまいます。産後骨盤矯正を受けて頂くと骨盤が引き締まることによって足の開きも一緒に元通りになってきます。
また、骨盤が引き締まるので産後履けなくなってしまったデニム等も履けるようになります。妊娠や出産、その後の子育てによりお身体への負担、特に腰への負担というのはとても大きく、それにより腰を痛めたり骨格が歪んでしまうということもありますが産後骨盤矯正により骨盤を引き締めると共に骨格も元の正常な状態に戻すことでお身体への負担も軽減されます。
改善するために必要な施術頻度は
特に最初の頃、骨盤の開きが強い時というのは1回の施術で変化は大きく出ますが悪い状態に戻りやすいとも言えます。ですのでなるべく間を空けず、毎日でも来て頂きたいです。最初のうちというのは平均2,3日で状態が元に戻ってしまいますが3か月ほど経つと戻りにくくなってきます。というのも人間の細胞は3か月周期で生まれ変わっており、なおかつ出産に関する女性ホルモンは出産後も1年程出続けるのでこれに合わせて施術を行うことで歪みは消えていき、6~12か月で歪みの出ないお身体になってきます。歪みが引いてきてからの施術頻度は週に2,3回が理想です。