ゴルフ肘


-
手首を手のひら側に曲げると肘の内側や前腕に痛みが強くなる。
肘や手首の繰り返し動作で肘の内側や前腕に痛みを感じる。
肘の内側や前腕に痛みを何度も繰り返している。
物を持って肘を曲げる力を入れた際に痛みが出る。
この様な悩みはございませんか?
ゴルフ肘という症状は本来、上腕骨内側上顆炎という症状です。
先ほど上げた何点かの症状などが、上腕骨内側上顆炎の症状として出現します。 -
ゴルフ肘に対する当院の考え
ゴルフ肘に関する当院の考えとしては、ゴルフ肘は本来上腕骨内側上顆炎といい手の関節を手のひら側に向きに曲げる為の筋肉の腱の炎症で、肘の内側や前腕の内側に痛みが生じる事が多い症状です。まずは筋肉の腱が炎症している状態を改善しなければなりません。
茅場町駅整骨院では、の患者様に対しては、鍼治療を主に推進させて頂いております。
鍼を推進している理由としては、体内に侵入し直接的に筋肉にアプローチ行う事が出来るので効果が出易いという点です。
鍼が苦手な方には同様の症状に効果がある電気治療による筋肉に対するアプローチもオススメです。 -
ゴルフ肘を放っておくとどうなるのか
ゴルフ肘を放っておくとどうなるかというと症状名の上腕骨内側上顆炎の通り、炎症が増していき痛みもどんどん強くなっていきます。受傷して間もない頃は肘周囲に炎症が生じそれに伴い疼痛が現れます。
そのまま放置してしまい負担をかけていると、炎症が生じた疼痛が長引いてしまうと、炎症が慢性化してしまい筋肉が付着している腱が変性を起こしていまい、変性してしまった腱はスポーツを行う際や重量物を持ち上げる際に肘を曲げた時に疼痛を引き起こしてしまいます。症状が酷くなり過ぎると物が持てなくなるなど日常生活動作にも支障をきたします。 -
ゴルフ肘の改善方法
ゴルフ肘の改善方法としては、症状名の上腕骨内側上顆炎の通り、肘の内側の筋肉や腱の過緊張・硬さが原因で肘の内側部に過度なストレスをかけてしまっている状態で、その状態で動作をする事で疼痛を誘発している為、その筋肉や腱の過緊張・硬さを改善するストレッチを繰り返し行い問題に対して直接的にアプローチを行う事で筋肉の過緊張を緩和させていき痛みや硬さの改善を行っていきます。痛みが出ている患部周囲意外に対するアプローチでの改善方法だと、腕を動かす際に大切な肩甲骨周囲の筋肉に硬さがある場合はその部分の筋肉の硬さを改善する事で疼痛の誘発を防ぎます。
-
ゴルフ肘の改善に効果的な当院の施術メニューは?
ゴルフ肘に対して当院での施術メニューは、様々なアプローチがございますが1番のオススメメニューは鍼施術となっております。理由としては、ゴルフ肘は上腕骨内側上顆炎と名前の通り、上腕骨の内側部の肘の内側に炎症が現れる症状になりますので、まずは使い過ぎると疼痛が増すばかりですので安静して頂く事は必須ですが、それだけでは症状が緩和されない方できる限り早く炎症を抑え込む、筋肉の硬さを緩和させていく事で、治りを早める事が出来るので当院では、鍼施術をオススメさせて頂いております。
鍼が苦手な方には電気治療も同様な効果がございますので、オススメです。
症状を放置し過ぎてしまうと、最悪手術になるケースもございますので早めの治療をオススメさせて頂きます。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
鍼施術・電気治療を受けて頂くとどの様な効果がみられるというと、炎症を起こしている部分の炎症の緩和がみられ疼痛の強さが弱くなっていきますので症状が強く動作をしなくても痛みが出てしまう症状でも効果があります。炎症の緩和以外ですと、筋肉の過緊張の改善も行う事が可能ですので、スポーツを行う際の痛みや可動域の制限などにも効果があります。
鍼施術・電気治療どちらも同様な効果がありますので、オススメは鍼施術ですがどちらが合うかどうかを試してみるのも良いと思います。 -
改善するために必要な施術頻度は?
改善するために必要な施術頻度は来れるだけ来て頂いた方が良いです。
来れるなら毎日来て頂きたい理由としては、日常生活でどうしても負担は少なからずかかってきてしまいますので、徐々に身体の辛さが戻ってきてしまいますので、そうならないためにしっかり詰めて治療を行いながら症状が落ち着いてきた時に頻度を落としながら状態の変化をみていただけたらと思います。