五月病


5月病の症状
精神面では、
憂うつな状態になり、気分が沈んでしまう。
何をしようにも元気がまったく出ず、やる気にならない。
些細なことでイライラしてしまい、怒りっぽくなってしまう。
特に理由もないのに不安な気持ちになってしまう。
気持ちが落ち着かず、そわそわする。
食欲が無くなる
夜中に何度も目が覚めてしまったりしてなかなか寝付けず、熟睡出来ない。
身体面では、
体が重い、だるい、疲れがなかなか取れない
動悸、息切れ、めまい
頭痛
このように様々な症状がみられます。
5月病に対する当院の考え
5月病とは、ゴールデンウィークなどの大型連休の後に見られることが多く、なぜか体が重く動きたく無くなる、憂うつな気分になる、食欲が無くなる、前向きな気持ちになれず学校や仕事になんとなく行きたくなくなるなど、一般的に軽いうつ病と判断される事が多いです。
また、4月の終わりから5月にかけては寒い日と暑い日が交互に起きたりと気温の変化がめまぐるしいです。このように自然環境の変化も体の調子に影響を与えます。
5月病とは正式な名称ではありませんが、主に5月に現れるストレスなどを原因とする自律神経の不調な状態を指しています。
5月病を放っておくとどうなるのか
入学や、入社、転勤などの新しい環境になかなか馴染めずにいる時に、タメ息がでたりして疲労倦怠感が続いたり、お腹にガスがたまったり、目が充血してイライラ怒りっぽくなったり、不安になり動悸が激しく息苦しくなったりと、様々な体の不調を「軽い症状だから…」や「ちょっと疲れてるだけ…」で済ませて放置してしまうと、5月病よりも重い「うつ病」に移行してしまいます。もし重症なうつ病に移行してしまうと、仕事や日常生活、他人とのコミュニケーションが明らかに困難なレベルにまで陥ってしまいます。
酷くなってしまう前に、予防や治療をしていきましょう。
5月病の改善方法
5月病の改善方法のポイントの1番は、「リラックスすること」です。
具体的には、まわりの環境が変化しても、自律神経を乱さないように維持することが必要ということです。
自律神経を整える方法
・睡眠、休養、食事、運動、勉強や労働も含めて、適度に休み、適度に体を動かし、生活リズムを整える。
・3食きっちり食べて、栄養バランスの良い食生活をすること
・ヨガ、ストレッチ、ウォーキング、自重での筋トレなど、無理なく継続できる運動をすること。
・アロマや音楽、読書などでリラックスをして、ストレスをためないようにする。
これら以外でも腹式呼吸を行うだけでも自律神経を整えることが出来るので、日頃からリラックスを心がけましょう。
5月病の改善に効果的な当院の施術メニューは?
5月病の改善に効果的な当院の施術メニューは、2つあります。
まず1つ目は全身矯正です。
骨格のズレや歪み、体のバランスを整えることで、呼吸機能の改善が見られます。自律神経を整えるために必要な深い呼吸を普段から自然と出来るようになるため、姿勢を正すことが重要になります。
ストレスの原因になりやすい肩の痛み腰の痛み、や頭痛の改善も出来るので、全身矯正が効果的です。
2つ目は全調整鍼です。
5月病の改善に重要な自律神経を整えることに特化した鍼の施術メニューで、胃腸などの体の内側の不調を整えることが出来るので、改善に効果的です。
その施術を受けるとどう楽になるのか
5月病の改善に効果的な施術メニューの1つの全身矯正を行うと、肩や腰の痛み、頭痛の改善だけでなく、関節や筋肉の痛みの改善、姿勢の改善、めまいや吐き気、体の痺れの改善、血流やリンパの循環、浮腫や冷え性の改善、O脚X脚の改善、女性であれば、ウエストダウンやヒップアップ、バストアップなど様々な効果が得られます。
これらの施術効果によって、5月病の原因であるストレスを軽減出来たり、健康な生活を送るうえで重要な3つのうちの1つである”姿勢”を整えることが出来るので、質の高い生活を送ることが出来るようになります。
改善するために必要な施術頻度は?
例えば当院の全身矯正を行うとして、1回の施術ですべての症状が取りきれるわけではありません。何回も繰り返し施術を行うことで症状が改善されます。最初のうちは症状も強く出ている為、なるべく毎日通って頂き施術を受けて頂くことが好ましいです。症状が落ち着いてきても、施術を行わない期間が空きすぎてしまうと症状が元に戻ってしまう可能性もありますので、1週間に2~3回のペースで通っていただくことが理想です。