悩みタイトル

一度寝てからすぐに目を覚ましてしまう
長時間寝ても疲れが取れない、寝た気がしない
仕事中常に眠い
夜なかなか眠れない
日中頭がボーっとする
目を閉じてから寝れずに数時間経っている
これらの悩みがある場合不眠症の可能性があります。
不眠症にはタイプがありそれぞれ特徴があります。入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害、これら4つに分かれます。自分がどの不眠症なのは症状により決まり複数持っているタイプもあります。

不眠症に対する当院の考え

不眠症はその名の通り睡眠障害です。
障害には4つの分類があり入眠障害、中途覚醒、早期覚醒、熟眠障害とありそれぞれ症状が違います。
入眠障害
人間は必ず睡眠が必要になりますが夜寝る際布団、ベッドに入ってもなかなか眠ることができなく入眠が出来ない状態です。朝方まで眠れないということもあります。

中途覚醒
寝る事が出来ても夜中途中で起きてしまいその後眠れなくなってしまう。
この症状の人は半分以上の人がそのまま眠れないです。

早期覚醒
中途覚醒同様眠ることが出来ても朝早くに目覚めてしまいその後眠れなくなってしまう状態です。起床する時間の前に起きてしまい朝早くに覚醒してしまう状態です。

熟眠障害
夜眠ることもできる、途中で起きる事もないが寝た気がしない。起きた後のすっきり感が無いなどです。

このような症状、お悩みがある場合すぐに治療をすることをお勧めします。

なぜ不眠症になるのか、その原因

その原因は様々あります。
精神的なストレスでは子育てや対人関係、会社のストレス、日常の不安など些細なストレスから不眠症になるケースもあります。
生活リズムが崩れたり薬の効果でなる方もいます。
主な原因としては①生理的②心理的③薬理的④身体的⑤精神医学的
の5つが考えられます。
生理的とは生活習慣が乱れていたり寝具が合っていない場合です。
夜勤の仕事で昼夜逆転してしまう、夏場や冬場に熱すぎる寒すぎるといった事です。
心理的では不安感や物事が気になり寝れなく不眠症に繋がります。
薬理的は食べているものや薬で関係してきます。特に中毒になりやすいものが多いです。タバコ、お酒。コーヒーなどに含まれるニコチン、アルコール、カフェインは覚醒作用があるので睡眠の障害になります。
身体的には夜おトイレが近い方(頻尿)アレルギーなどのかゆみ、咳やくしゃみで何度も起きてしまう状態です。
自律神経の乱れが大きく関与している場合も多いので改善が必要です。

不眠症の軽減方法

改善法には薬を用いる場合が多いですが生活習慣や体のケアが改善につながります。
中には自律神経の乱れにより引き起こされている場合もあります。
自律神経は交感神経と副交感鍼家に分かれそれぞれ興奮時に働いたり、落ち着いている時に作用するもので乱れが生じると不眠症に陥りやすくなります。
自律神経の乱れは誰にでも起きえる現象です。
交感神経が優位に働くことで落ち着きや睡眠の障害となります。
寝る前すぐの夕飯、パソコンや携帯の見過ぎなども眠れなくなる要因なので寝る1時間、30分前は扱わないようにしましょう。
適度な運動、栄養の取れた食事、充分な睡眠は体を健康に保つため重要になります。
改善するには日常生活を見直すことも大事です。

当院オススメの軽減メニュー

不眠症を改善するのに自律神経の乱れを改善する治療が当院にはあります。
・頭蓋骨矯正
首、肩の筋肉の緊張と顔、頭の骨の歪みを調整することにより圧迫を受けている神経及び脳の負荷を軽減させる事が出来ます。脳は頭の中、頭蓋骨の中で髄液という液体に包まれています。この髄液が頭の中でいっぱいになると脳が圧迫され頭痛の要因にもなります。
神経は脳から伸びているので自律神経の症状でお悩みの方、特に不眠、頭痛などの治療に最適です。

・全調整鍼
鍼治療になりますが特殊な鍼治療になります。通常の鍼は痛いところ、患部に鍼をうちますが全調整鍼は腹診といってお腹の状態を見て体のどこが悪いか、内臓の働きまで検査し経絡系になぞり治療を行います。
なんだかわからないけど体が辛い、重い、原因不明の症状から自律神経の乱れまで改善が見込まれます。

施術頻度はどのくらいか

頻度としては整骨院にご来院する程のお悩みをお持ちの方なら大げさに言って毎日でもよいです。週1日しか通わない方と週4日、5日通っている方では治り方も違いますしなにより早期に改善が見込まれます。勿論週1日で通い改善される方もいらっしゃいますので無理のないペースで通って頂けるのが一番です。
人間の細胞は180日周期で入れ替わると言われます。症状にもよりますが身体を良くするにも3ヵ月、半年以上を目安に考えご来院して頂ければと思います